環境構築ついてgoogle colaboratory 編
環境構築といいながら環境構築しません。
これはgoogle側で環境構築してくれるサービスですので、こちらは使うだけで済みます。
今回はgoogle colaboratoryを導入する方法を簡単に説明するのと、こちらを選定した理由とメリット、デメリット、他の環境に切り替えるタイミングについて話していきたいと思います。
導入について
・googleのアカウントを作成します
・google drive を開きます
・[新規]→[その他]→[アプリを追加]からcolaboratoryをインストールします
・これで[新規]→[その他]にcolaboratoryが追加されますので開きます
使い方
開いたページでプログラムを打ち込むと実行できます。
以上!
メリット
・インストールをしなくてもよい(環境が汚れない)
・コードがgoogle driveに保存される
・パソコンの処理能力に依存しない(googleで処理してくれる)
デメリット
・ファイルの取り扱いが特殊(google driveにアクセス出来る)
・時間制限がある(重い処理だと制限時間内に終わらない可能性がある)
・実行環境が特殊(仮想マシンなので初めて使う場合は戸惑うかも)
・長時間稼働のアプリは出来ない(低負荷で長時間稼働のデータ収集アプリや、webアプリのようなものは出来ない)
・sql等、ローカルのものは使用できない(インターネットから接続できるものは使用できる)
・ネット上のサンプルコードがそのまま使えないことがある
乗り換えるタイミング
こちらは特にありません。
さらっと使ってみましたが、とてもいいサービスです。
基本的にフル機能のpythonが使えるので、見劣りするということはありません。
google側に仮想で立ち上がっているため、使っている環境と接続できないというのが一番のネックです。
そこさえ問題なければ普通に動くので、自分はケースバイケースでこちらも使ったりしています。
ローカル環境との連携や、webアプリなど24時間起動を前提としたものには使用できませんが、データ分析や軽めの機械学習には使用できます。
なので支障が出ない限りは使い続けても大丈夫だと思います。
逆に出来ないことが分かっている場合は他の方法をとらざるを得ません。
自分で環境を構築するのは大変なので、個人的には出来るかぎりcolaboratoryで勉強することをお勧めします。